魅せ方 売り方 つなぎ方
Food+Create
私たちは“食”を扱う中小企業、飲食店向けに、展示会や店舗でのVMD(売り場づくり)や販売促進のサポートをしています。女性視点のマーケットと消費者が買いたくなる『魅せ方』『売り方』『つなぎ方』のご提案や販路開拓促進のお手伝いをいたします。現在、商工会議所、商工会、自治体、個店、6次産業化プランナーなど幅広いサポートをセミナーや講座・講演を通じてを行っています。
繋ぎかた展示商談会コンサルティング

宮崎県西都市東米良のゆずの産地で有名な「銀鏡(しろみ)のかぐらの里」6次化商品の展示ブースです。ライフスタイル向けの展示商談会での売り場の相談を受け、食のVMDテクニックで改善を行いました。
食べかた売上貢献するポップデザイン...

「思わず注文したくなる」ポップデザインとは、売上アップに貢献してくれるポップであるということになります。ここでは、売上貢献を果たせるポップの書き方の一例をご紹介します。
売りかた時間消費型の店づくり

「グロッサリー」と「レストラン」を合わせた造語で、作り置き商品だけでなく、店内で売られている食材を調理して、その場で食べられる新しい飲食業態のことをいいます。 今回は4年間の改修工事を終え2019年9月、リニューアルオープンした、大丸心斎橋店本館のフードホールの売り場づくりについてお話ししたいとおもいます。
売りかたネーミングの効果

新年初詣で賑わう神田明神。皆さまも参拝に行かれた方も多いと思います。神社をコンセプトにした素敵な売り場づくりと神社を意識した記憶に残る商品(商品名)についてご紹介いたします。
魅せかた魅せ方が売上を左右する!

画像の魅せ方一つで、売上は数倍変わるのです!実物はとても美味しいのに、カタログやウェブページに掲載された画像が、美味しそうじゃないとしたら・・・それは商品にとって、死活問題。 御社の商品を、直接見たり食べたりできるお客様の数は限られています。 パンフレット、カタログ、Webサイトなどなど、多くのお客様が最初にあなたの商品に出会うのは、「画像」なのです。 今回は、セールスの場面で出会う食品画像の残念な例6選...
主宰プロフィール

絶対売れると思っていた商品が、「なぜか売れない・・・」とお悩みの事業者様、売場責任者様へ「魅せ方次第で商品は売れます!」
どのようなものにニーズがあり、どんなパッケージで、どんな価格が売れるのか?実際の現場経験を基に「売れる」商品アドバイスを心がけ、女性視点でのマーケットと消費者が買いたくなる「魅せ方」「売り方」「つなぎ方」の提案から販路促進支援のお手伝いをいたします。
代表の経歴
- LADAKH flower studio
- 有名婦人誌等で活躍する垂見圭竹氏に師事してフラワーコーディネーターとして勤務。
- 株式会社モニモス
- インテリアプロデュース会社にてコーディネーターとして雑貨の商品開発、店舗のディスプレイ指導を担当。
- 株式会社フードワークス
- 通販事業に従事し、商品バイヤー兼フードコーディネーターとして大手百貨店やTV通販等の商品プロデュースを行う。
- マーケティングセバスチャン株式会社
- フードコーディネーター兼フードスタイリストとして、大手外食チェーン・個店・食品メーカーのメニュー開発・撮影、新商品のレシピ開発、販路開拓等トータルに従事。食品問屋等の流通やマーケティングにも精通する。
- 「有限会社 千代田」継承法人化・「Food+Create」設立
- これまでの経験を基に、思わず手に取りたくなる売り場の商品陳列や展示会の空間演出はもちろんのこと、消費者が買いたくなる「魅せ方」「売り方」「つなぎ方」をご提案。
お知らせ&ご報告

メディア掲載-岐阜の地方新聞社
ニュースリリース2020年02月01日
岐阜での研修会で地元新聞に掲載頂ました。岐阜県恵那市で開催された農産物直営所のあり方を考える研修会で、弊社代表 林が『 【考えてみよう!買いたくなる商品の“売り方”“魅せ方”】の提案』での講演を行いました。買いたくなる商品の売り方、魅せ方について、皆さんの熱気が伝わってくる研修会でした。
FOODEX JAPAN 2020セミナー開催
実績紹介2020年01月04日
来年2020年3月10日~13日開催されるフーデックス出展者説明会でセミナーをさせて頂きました。 日本最大級の食品・飲料専門展示会「FOODEX JAPAN 2020[第45回国際食品・飲料展]」内に「中小企業総合展 in FOODEX 2020」を設け、日本全国の食品・飲料分野の商品を取り扱う中小企業者を一堂に集めて逸品を展示されます。
謹賀新年 いつも、Food+Create 千代田のホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、弊社ホームページをリニューアルいたしました。 お客様により快適にホームページを使っていただけるように、情報を整理し、分かりやすく見やすいレイアウトにしました。 今後もよりいっそう充実したホームページにしていきますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
メディア掲載-ロクジカチャネル
ニュースリリース2019年12月08日
有限会社千代田(food+C)のメディア掲載ページです。ロクジカチャネルに掲載されました。今後も、メディア掲載の実績を掲載していきます。よろしくお願いいたします。
イベント予告の記事 2020-01-05
FOODEX JAPAN 2020 開催中止をいたしました。
「FOODEX JAPAN 2020」が新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため「中小企業総合展 in FOODEX 2020」の開催中止となりました。
Food+Createでは、フーデックス出展者説明会でセミナーをさせていただきました。フードコーディネーター林由希恵予想するトレンド『2020年トレンド商品4品』『キッチンスタジオレシピ』もご紹介しております。
食のVMD & 商品演出
AIDMA(アイドマ)の法則
AIDMAの5つの要素 広告戦略や販売戦略を構築する上で欠かすことのできないAIDMAの法則を正しく活用するために必要な情報を、意味や提唱者、5つの要素、購買行動モデル一覧などの項目があります。AIDMAの法則を正しく活用するためには『Attention(注意)』『Interest(関心)』『Desire(欲求)』『Memory(記憶)』『Action(行動)』という5つの要素に対する理解が欠かせません。各要素における消費者の状態と達成するべきコミュニケーション目標を十分に意識することで、より効果的な施策を打ち出す...
IP アイテムプレゼンテーション
IP (アイテム・プレゼンテーション)は、商品陳列やPOPによってひとつひとつの商品の種類やカラーバリエーション、サイズなどをわかりやすく伝えることを指します。 特に商品のよさを自然に伝えてくれるPOPを正しく設計すれば、接客無しでも売れるようになります。よくある三角構成などを使って、魅せ方を工夫することがポイントです。 IP活用のポイント IPをうまく活用し、商品の良さを効果的に伝えていくためのポイント。 陳列法にメリハリをつける 商品はそれぞれ実際に売りをたてたい商品と、先行して見せたりブランドの世界観を表現す...
動線長
「どうやって、お客様に出来るだけ長くお店に滞在して頂くか?」 「どうやって、お客様にお店の隅々まで見て頂くか?」
フェイスアウト
ハンギングは、商品をハンガーに掛ける事を指す専門用語です。 ハンギングの中でも「フェースアウト」と「スリーブアウト」という二種類の方法に分かれており、それぞれに特徴があります。 フェースアウトもしくはフェイスアウトは商品を正面から見せる陳列方法で、新作や売り出し中の商品などをお客様にアピールする際に使われる手法です。
食のVMD
魅力的な売場づくり〈飲食店編〉 ☑「人通りは多いが自店舗への集客に苦戦している…」☑「おすすめメニューを目立たせる演出とは…」☑「プラス1品追加したくなるPOPとは…」☑「限られたスペースでお客さまが入店したくなる魅せ方とは…」 小さなレストラン・居酒屋・カフェなどの魅力的な飲食店の売り場づくりのポイントをご紹介します。 まず「売り場づくり」としての基本的な考え方は、飲食店も同じです。 VPによって看板や店舗ディスプレイで来店のきっかけをつくるP...
『ストアアイデンティティ』 + 『売り場』
ストアアイデンティティとは、一言で表現するとお店の個性や "らしさ"です。 たとえば、朝食に使う『マグカップ』です。A店では2万円高級ブランドのマグカップを販売。B店では100円のマグカップを販売。どちらも間違えではありませんし、どちらにも顧客が存在してニーズがあります。 誰に(ターゲット)、何を(商品やサービス)、どのように(独自機能)提供するのか。 お店の空間や佇まい、売り方や魅せ方などが、他のお店との差別化につながります。商品を含めた売り場づくりによって、いかに生活提案や楽しい買物体験をさせるなど売場の情報化...